忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


[PR] |
ほうれい線
ほうれい線とは、鼻の両わきから唇の両端にかけて伸びている2本のシワのことを言います。
「ほうれい」とは人相占いで言う「法令紋」と言う言葉に由来するので、漢字で書くとすれば「法令線」でしょうか。他に「豊麗線」「豊齢線」などとも書くこともあります。医学的には「鼻唇溝」(びしんこう)と言います。
また、たまに「ゴルゴ線」と呼ばれることもあります。理由はお分かりですね?

ほうれい線が目立っていると見た目年齢が高くなるので、ほうれい線は加齢によってできると考えている人がいるかもしれませんが、実はほうれい線は生まれた時からあります。
では、なぜ若いうちはほうれい線に気付かないのかということですが、通常のシワと同じことで、お肌にハリやうるおいがあり、お肌へのダメージも少ないので目立たないわけです。
また加齢によって頬の筋肉が衰えてくると、頬の肉を支えきれなくなるので垂れてきてしまい、それがほうれい線を目立たせる結果になることもあります。

つまり、ほうれい線を目立たなくするためには、お肌のケアと頬の筋肉を鍛える事が大事だという事。
頬の筋肉を鍛えるには顔体操やマッサージが効果的です。また頬の筋肉の一つである表情筋は、顔に表情を出さないでいると衰えてしまいます。
お肌のケアでは、やはり保湿が大事。またビタミンCやコラーゲン、ヒアルロン酸の不足や紫外線もほうれい線を目立たせる原因になるのでしっかり対策をしておきたいところです。
PR

ほうれい線 | Comments(0) | シミ・シワ・たるみ
UV-A防御力の指標について
以前、シワの原因となる紫外線であるUV-Aと、そのUV-Aを防ぐ指標である「PA」(プロテクション・グレード・オブ・UV-A)について少し触れましたが、今回はUV-A防御力の指標について書いていきたいと思います。

PAとはProtection grade of UV-Aの略であり、日本で開発されたUV-Aに対する防御力の指標です。
PAの表示には3段階あり、

PA+=効果がある
PA++=かなり効果がある
PA+++=非常に効果がある

と分類されます。
真夏の正午前後に1時間以上外にいるのであれば、PA+++の表示のあるUVカット剤を使うようにしたいものです。


ところで、ヨーロッパではPAではなくPPD(Persistent Pigment Darkening)という指標を使う事が多いのをご存知でしょうか。
PPDはPA分類の元となる数値で、例えばPPD10であればUV-Aの影響を10分の1にする、と考えればいいでしょう。
実はPPDの計測方法も日本で開発されたのですが、日本よりもヨーロッパで積極的に使われている指標です。

PPDの数値をPAの分類に照らし合わせると、以下のようになります。

PA+=PPD2以上4未満
PA++=PPD4以上8未満
PA+++=PPD8以上

ヨーロッパでは、PPDはSPF(UV-Bの防御指数)の3分の1はないと良い日焼け止めではない、という考えが浸透しており、この条件にあう製品には専用のロゴマークが付けられるほど重要視される数値です。


以前書いたように、UV-Aは真皮のコラーゲンやエラスチンを破壊し、シワの原因となります。
UVカット剤を購入するときは、SPFだけでなくPAやPPDも気をつけるようにして下さい。

UV-A防御力の指標について | Comments(0) | シミ・シワ・たるみ
UVカット剤の使用量について
UVカット剤の使用量。適正な量はもちろんあるのですが、実際の所どうなのでしょうか。

UVカット剤の数値は、皮膚1㎠あたり2mgを塗って測定されています。ですが、大半の人はこの半分の量ぐらいしか塗っていないそうです。これでは塗り残しや塗りムラが出てしまいます。

1回に使用するUVカット剤の目安は以下の通りです。いずれも顔もしくは片腕に使用する量です。

クリームタイプ
真珠(大粒)で2粒位が目安となります。一度に使ってしまうのではなく、2~3回に分けて重ね塗りするのが効果的です。
乳液タイプ
手のひらにおいて見た時に、500円硬貨位の大きさの量は必要です。こちらも重ね塗りを心がけましょう。

忘れがちなのが耳。耳は日焼けしやすい部分なので塗り忘れの無い様にしましょう
今まで使っている量が少なめなのなら、重ね塗りをするだけで必要量は塗る事が出来ます。たとえたくさん使っても一度塗りでは、もれやムラが出るものです。UVカット剤は重ね塗りをしてこそ効果的なのです

UVカット剤の使用量について | Comments(0) | シミ・シワ・たるみ

| 美肌スキンケア | 次ページ

ブログテンプレート
忍者ブログ[PR]